さいたま市大宮区にある鉄道博物館の体験情報

トップページ

さいたま市大宮区にある鉄道博物館とは

 鉄道博物館は、東京都秋葉原にあった交通博物館が2007年10月14日に埼玉県さいたま市大宮区に引っ越して、JR東日本の鉄道博物館として開館しました。
 このさいたま市大宮区にある鉄道博物館は、交通博物館のコレクションを引き継いで、本格的な鉄道模型や歴史的な写真、鉄道ジオラマ、電車やSLなどのシミュレーション、ミニ運転列車やミニシャトルなど、35もある実物の鉄道車両の展示など、全国にある他の鉄道博物館より本格的で大規模な鉄道博物館として生まれ変わりました。
 そのため、鉄道ファンや家族連れや子どもたちなどがリピーターになって、平日でもかなりの混雑ぶりです。開館半年で来館者100万人、一年で200万人の来館者数がその人気のすごさを物語っています。
 この鉄道博物館で体験した情報を、写真をたくさん使って紹介します。

鉄道博物館の基本情報

入館料    大人1,000円、小中高校生500円、3歳以上未就学児 200円
駐車料金   一日500円
開館時間  10:00~18:00
休館日    毎週火曜日及び年末年始(12月29日~1月2日)
住所     〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番
電話番号  048-651-0088
アクセス
JR大宮駅西口近くのニューシャトルに乗車して、1つ目の駅の「鉄道博物館駅」にて下車、線路沿いを歩いて2~3分です。車利用は下記の「駐車場」参照。

鉄道博物館のコーナーごとの写真と情報

【鉄道博物館の館内案内】

館内マップ

【1階】

プロムナード
メインエントランス前の広場で開場前に並ぶところ
ヒストリーゾーン
鉄道博物館のメイン展示で、実物の鉄道車両が35両展示。圧巻です。
運転シミュレータ
5種類の鉄道の運転体験ができる。特にD51の体験は狭き門で鉄道ファンの人気アトラクション
レストラン(1F)・駅弁
食堂車のメニューや駅弁が食べられる。
ミュージアムショップ
鉄道ファン御用達。模型はもちろんオリジナルグッズもある。
ラーニングホール1階
パソコンでオリジナル列車作りや車掌・発券業務の体験ができます。
フレンドリートレイン
本物の鉄道車両の中でお弁当を食べたり休憩できます。
ミニシャトル列車
新幹線のミニ「はやて」に乗車できて線路を走ります。
ミニ運転列車
鉄道博物館の一番人気。実際に運転できます。
ノースウィング
一番北にある施設。映像を見れる鉄道ホールや小規模な展示あり

【2階】

レストラン(2F)
2階のレストランはセルフサービスで1階より比較的空いています。
鉄道歴史年表
鉄道の歴史を年表と模型や写真などを使って展示しています。
模型鉄道ジオラマ
鉄道ファン必見!国内最大級の鉄道模型ジオラマです。
キッズスペース
3才以下の親子のみ入室可
スペシャルギャラリー
鉄道に関する企画展の展示スペースです。テーマに沿ったコレクションがズラリ
コレクションギャラリー
特急のマークなどの実物や模型、写真のコレクションを展示。
ラーニングホール2階
鉄道の原理や安全・安定輸送の仕組みを実物や模型を使って体験できる。

【3階・4階(屋上)】

ビューデッキ
本物の新幹線が目の前で見える3階の休憩スペース
ラーニングホール3階
鉄道の動力やブレーキの仕組みを実物や模型を使って体験できる。
パノラマデッキ(屋上)
屋上から展望できる休憩スペース

鉄道博物館の知っておくべき情報

混雑状況
休日だけではなく平日でもかなり混雑します
入場の注意事項
入場の際に知っておくだけで順番待ちが早くなります
駐車場の混雑状況
土日の渋滞情報や混雑情報など車で行かれる方必見
鉄道博物館から近い宿
鉄道博物館に近い宿が検索できます。

鉄道に関する情報



JR寝台特急北斗星号で行く旅行情報
北斗星号で旅行した実体験記録

JR寝台特急列車カシオペア号で行く旅行情報
カシオペア号で旅行した実体験記録

関連リンク

写真で見る国内家族旅行情報
関東、甲信越静、南東北の家族旅行記録
鉄道博物館
鉄道博物館の公式HP
地下鉄博物館
東京都葛西駅にある地下鉄の博物館
東武博物館
東京都東向島駅にある東武鉄道の博物館
横浜市電保存館
横浜市磯子区にある横浜市電の博物館
碓氷峠鉄道文化むら




更新記録 2013.7.1
さいたま市の鉄道博物館体験情報|写真でみる国内家族旅行情報問い合わせ
copyright© hirosuke  All Rights Reserved.